名前 | 経営主体 社会福祉法人あゆみ福祉会 幼保連携型認定こども園 竜南こども園 |
---|---|
園長名 | 太田嶋俊彦 |
所在地 | 〒420-0804静岡市葵区竜南1丁目19番15号 |
電話番号 | 054-248-6668 |
FAX番号 | 054-200-4844 |
定員・対象年齢 | 定員:150名 生後2ヶ月から就学前 |
職員構成 | 園長・主幹保育教諭・保育教諭・栄養士・調理師・非常勤保育教諭・事務員・用務員・嘱託医・講師など |
卒園児の主な 入学校名 |
静岡市立竜南小学校 |
開所時間 |
教育・保育を提供する時間平日:午前7時00分~午後7時00分 教育標準時間認定午前8時30分~午後12時30分 保育標準時間認定午前7時00分~午後6時00分の範囲内で保育を必要とする時間 *希望により午後6時00分~午後7時00分までの範囲内で時間外保育を実施(土曜除く) 保育短時間認定午前8時30分~午後4時30分の範囲内で保育を必要とする時間 *希望により午前7時00分~午前8時30分まで及び午後4時30分~午後6時00分、午後6時00分~午後7時00分まで(土曜除く)の範囲で時間外保育を実施 ※日曜、祝日、年末年始は休園です |
特別保育等の 実施状況 |
1 延長保育〔有り〕 2 一時預かり事業〔有り〕 3 子育て支援事業〔有り〕 |
教育・保育方針
子ども、保護者、保育者との信頼を築いて安心して子育てができるようにします。「望ましい子どもの姿」として次の目標を掲げ、豊かな環境と様々な体験活動を通した教育・保育に取り組んでいます。
【 子ども達の成長イメージ 】
幼児
- 元気で明るい子
- 創造力のある子
- 思いやりのある子
- 自主的に考えて行動する子
乳児
- 元気で明るい子
- 人との関わりを喜び、周囲へ興味や関心が持てる子
- 自己を発揮し、意欲的に遊ぶ子
園内環境や活動内容の特徴について
【温かな教育・保育環境】
子どもの気持ちに寄り添う保育。子ども一人ひとりの個性を受け止め、信頼関係を築きながら、安全で情緒の安定した生活ができる環境を作る。安心できる環境のもと視野を広げ、やってみたいという思いを大切にしながら、様々な活動に意欲的にチャレンジしていく。
【自然をテーマにした遊びの環境】
ビオトープや築山、芝生の園庭など、日常の中で身近な自然に関わり過ごす。小さな生命に触れたり四季の変化を身近に感じながら、五感を使った遊びを展開する。水、土、砂、草花や樹木など様々な素材に触れたり使い、子ども達から日々生まれる豊かで豊富な遊びの中で、感性や創造力、生きる力を育んでいく。
【未来を生きる力を育むプログラム】
5つの領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を教育・保育の柱とし、小学校への接続や、これからの社会で子ども達が豊かに育っていく姿を見据え、体・知・徳・感性のバランスの取れた子どもを育てる。様々な活動の中での人との関わりや自己決定等を通して、問題解決能力やコミュニケーション力、自己肯定感などの非認知力(人間力)を育んでいく。
【専門講師による体験活動】
普段からの園内での様々な活動のほか、体育・造形・音楽・茶道・英語など、各分野におけるより専門性の高い活動を、遊びを通して経験・体験することで、子ども達の興味の幅を広げたり深めていく。
【家庭との連携】
園と保護者の相互理解のもと、行事や保育参加、保護者会などを通して互いに子育ての連携を図っていく。子ども一人ひとりの個性に応じた豊かな成長を保護者と共に育んでいく。
【異年齢や地域との交流】
普段の遊びの中での関わりのほか、3.4.5歳児がペアを作って様々な活動を共にしたり、5歳児のクラスが他年齢のクラスへ入ってお世話を体験するなど、異年齢との交流を通してやさしさや思いやりの気持ち等を育て、心の成長に繋げていく。また、地域の子育て支援ならびに小学校や中学校、高校や近隣の社会福祉施設との世代間交流を行っていく。
ICT化の取り組みについて
竜南こども園では「コドモン」のシステムを使用し、ICT化に取り組んでいます。登降園チェックや欠席・遅刻の連絡などのほか、園児の活動や成長の様子などを保護者アプリを通して知ることができる取り組みをしています。ICT化を通して情報伝達方法の一元化などの保護者利便性の向上のほか、ペーパーレス化などの資源削減、職員の業務省力化にも積極的な取り組みを進めています。
1日の過ごし方
7:00 | 登園(早朝保育) |
---|---|
8:30 | 登園 視診 自由遊び 運動 |
9:45 | おやつ |
10:00 | 教育・保育活動 自由遊び 散歩など |
11:15 | 昼食準備 昼食 |
12:45 | 昼寝準備 昼寝 |
15:00 | おやつ 自由遊び |
16:00 | 随時降園 |
主な保育と行事
4月 | 入園式 お花見遠足 |
---|---|
5月 | こどもの日 母の日行事 内科検診 |
6月 | 保育参観 プール開き 歯科検診 |
7月 | 夏祭り プール遊び 七夕見学 |
8月 | プール遊び |
9月 | 親子遠足 |
10月 | 運動会 いもほり 内科検診 歯科検診 |
11月 | 保育参加 |
12月 | 生活発表会 クリスマス会 もちつき |
1月 | 新年のつどい |
2月 | 参観 作品展 豆まき |
3月 |
卒園式 |
様々な行事はでは子ども達の興味や意欲を大切にし、子ども達も計画に参画しながら保育者とともに作り上げています
カレンダー
●全園児 ●3歳以上児 ●3歳未満児 ●子育て支援(園外児用) ●その他